妊活に非協力的な男性とも妊活を乗り越える方法
2024年 7月 23日
目次
- 妊活に男性が非協力的な理由を解説
- どうすればいい?Flora的おすすめ行動
- 男性側の実際の声は?
- 妊活は2人の協力が大切
日本では、不妊治療や妊活は「女性が行うもの」というイメージが強く、パートナーの非協力さに悩む女性も珍しくありません。不妊の半分は男性が原因ですから、妊活はパートナーの協力が不可欠です。この記事では、男性パートナーが妊活に非協力的になりがちな原因や対処法を紹介します。
妊活に男性が非協力的な理由を解説
はじめに、妊活に男性が消極的だったり非協力的だったりする原因の一例を紹介します。なぜ、男性は女性に比べて妊活に消極的になりやすいのでしょうか?
不妊治療は女性が行うイメージが強い
長い間、不妊は「女性だけの問題」として考えられてきました。そのため、男性は「不妊治療」と言われても、「女性が行うもの」というイメージを抱きがちなため、「自分には関係ない」と思う方も多いのです。
また、男性は「精液」という目に見えるものがあるので、「自分は不妊ではない」と考えがちです。しかし、精液が放出されても中の精子が正常に働いているとは限りません。
プライドが邪魔をしている
不妊にショックを受けるのは女性だけではありません。男性も、自分の妊娠能力に異常があると分かると、女性以上に傷つくこともあります。中には、「男性不妊である」と分かって傷つくのが嫌で、検査をしたくないという人もいるでしょう。
また、男性不妊に対する認知度も低いので「自分が不妊のわけがない」と無邪気に思い込んでる例もあります。
子どもを持つことに消極的
妊娠をしたときから、親になる覚悟を決める女性とは異なり、男性は「親になった」という自覚が芽生えるのが遅いといわれています。
また、今まで自由に暮らしてきた男性の中には、子どもを持つことに消極的な方もいるでしょう。「子どもは自然に任そう」とのらりくらり逃げている例もあります。
どうすればいい?Flora的おススメ行動
しかし、女性だけ一生懸命努力しても妊活はうまくいきません。ここでは、男性にも妊活に協力してもらうために、女性がどのように動けばいいのか、その方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
妊活は、お互いの意見のすりあわせが大切です。子どもがほしいのか、ほしくないのか。なぜ、妊活をするのか、パートナーの意見をしっかりと聞きましょう。男性の中には「なんとなく」という理由で子どもがほしくない、という方もいます。
また、「妻が頑張ればなんとかなる」という他人任せの考え方の人もいるでしょう。男性に当事者意識を持ってもらうことが大切です。もし、当人以外に双方の両親などが子どもを強く望んでいる場合、両者の親も招いて話し合うことも必要でしょう。時間をかけて、一方的な意見のぶつけ合いにならないように注意して話し合いましょう。
不妊は珍しいことじゃないことを伝える
男性不妊は、男性のプライドを傷つけることもあります。ですから、男性不妊が珍しくないこと、不妊の半数が男性に原因があることを伝え、治療法なども紹介してあげましょう。今は、男性医師が相談に乗る不妊クリニックもあることも伝えてください。「男性不妊に悩むのは恥ずかしくも何でもない」ことを伝えることで、妊活に積極性が出てくる例もあります。
不妊の話や排卵日をあえて伝えずに性行為を誘う
セックスは妊娠のための行為ではありますが、お互いの愛情を確かめ合う重要なコミュニケーション手段でもあります。あまり「妊娠するためのセックス」にこだわると、男性が消極的になり、セックスレスになってしまうこともあるでしょう。女性もストレスで月経不順になってしまうこともあります。
妊活の最中は不妊や排卵日の話題を避けて「あなたが好きだからセックスしよう」と誘ってみましょう。「排卵日だからセックス」「妊娠しなかったらどうしよう」と考えてばかりでは、セックスすること自体がプレッシャーになります。
現在は、夫婦で不妊治療を行えるクリニックも増えました。男性の中には「妻の話は聞かないけれど、医師の話には耳を傾ける」というケースもあります。一度夫婦でクリニックを受診し、医師から妊活について説明してもらうのも一つの方法です。自分の診察についてきてほしいなどと理由を付けて誘いましょう。
男性側の実際の声は?
実際に不妊原因が自分自身にあるとわかった男性の声をご紹介いたします。
僕は妻との不妊治療を経験しました。最初の検査で自分の精子の数や運動能力に問題があることが判明し、自分自身が不妊の原因であることを知りました。最初はショックと失望に包まれましたが、夫婦ともに困難を共有し、前に進む決意をしました。
専門医と協力して、治療計画を立て、定期的な医師の診察や治療法の選択に参加し、妻と一緒に治療に取り組みました。自分自身の健康状態についても積極的に学び、ライフスタイルの改善に取り組みました。健康的な食事、適度な運動、ストレス管理などを意識し、精子の質を改善するための努力を続けました。
不妊治療を乗り越えたことで、自己成長を感じ、夫婦の絆が深まったと述べています。また、この経験を通じて、他の夫婦に対してもサポートを提供することに興味を持ち、不妊コミュニティでの支援活動に参加することを考えています。
妊活は二人の協力が大切
妊活は女性ばかりが頑張ってもうまくいきません。時間がかかってもパートナーの理解を得ることが大切です。また、あまり妊活妊活と躍起になってもいけません。パートナーがなぜ消極的なのか、その理由を時間をかけてでも聞き出しましょう。