妊婦健診ってどんなことをするの?詳しく解説!
2025年 3月 10日

妊娠がわかるとこれからの生活がワクワクする一方で、不安なこともたくさん出てきますよね。その中でも「妊婦健診ってどんなことをするの?」「費用はどのくらいかかるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。 妊婦健診は、ママと赤ちゃんの健康を守る大切な時間です。今回は、妊婦健診の内容やスケジュール、費用について、わかりやすく解説します!
妊婦健診って何をするの?
妊婦健診では、赤ちゃんが順調に育っているか、ママの体にトラブルがないかを確認します。毎回の健診で行うのは、次のような検査です。
- 問診・診察:健康状態を確認します
- 体重・血圧測定:妊娠中の体重の増え方や血圧の変化をチェックします。
- 尿検査:尿にタンパク質や糖が出ていないかを確認し、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクをチェックします。
その他にも、時期によって血液検査で貧血や感染症の有無を調べたり、超音波検査(エコー)で赤ちゃんの成長や心拍を確認したりします。

妊婦健診のスケジュールは?
妊娠の経過にあわせて、健診の頻度が変わっていきます。基本的には以下の通りです。
- 妊娠初期(〜23週):4週間に1回
- 妊娠中期(24〜35週):2週間に1回
- 妊娠後期(36週〜):1週間に1回
最初は月に1回くらいのペースですが、出産が近づくにつれてどんどん間隔が短くなります。お腹の赤ちゃんが大きくなるにつれママの体も変化するので、しっかりチェックしていきましょう。
妊婦健診の費用はどれくらい?
妊婦健診は保険が適用されないため、全額自己負担になります。しかし、自治体から妊婦健診補助券(クーポン)がもらえるので、自己負担額を抑えることができます。 自治体によって補助の内容が違うので、母子手帳をもらうときにどんな補助が受けられるか確認しておくと安心です!
また、妊婦健診の費用は医療費控除の対象となるため、レシートはしっかり保管しておきましょう。

妊婦健診で気をつけること
- 気になることは遠慮せず聞く! 健診のときは、お医者さんや助産師さんにどんどん質問しましょう。ちょっとした体調の変化や不安なことも、気軽に相談してくださいね。
- 予約は忘れずに! 妊婦健診はママと赤ちゃんにとって大切なチェックの時間です。スケジュールを確認しながら、忘れずに受診しましょう。
- パートナーや家族と一緒に行くのもおすすめ! 一人で行くのが不安なときは、パートナーや家族に付き添ってもらうのもおすすめです。一緒にエコーを見たりお医者さんの話を聞いたりすると、より安心できますよ。
まとめ
妊婦健診は、ママと赤ちゃんの健康を守る大切な時間です。「健診に行くのが大変…」と思うこともあるかもしれませんが、毎回のチェックが安心につながります。 赤ちゃんの成長を見られる貴重な機会でもあるので、楽しみながら健診に行ってくださいね!
[監修]産業看護師・更年期指導士 早川 里実 先生 様々な医療現場で看護師として従事し、早期からのヘルスケアの重要性を痛感。現在は、性差による健康課題に焦点を当て、セミナーを通して啓発活動を行っている。