赤ちゃんと一緒に成長を楽しもう!乳幼児期の発達ポイント

2025年 2月 3日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/childcare_development1_a120e99dce.png

赤ちゃんの成長はとてもはやく、毎日のように新しい発見がありますよね。乳幼児期の成長ステップを理解し適切にサポートすることで、子どもの健やかな発達を見守っていきましょう!


生後0〜6ヶ月

生後6ヶ月までの赤ちゃんは、まだ自分の体をコントロールすることができませんが、この時期に基礎的な運動能力が育ちます。首がすわり始める3ヶ月頃までは、赤ちゃんはほとんどの時間を仰向けの姿勢で過ごしますが、だんだんと顔を持ち上げたり手足をバタバタさせたりする姿が見られるようになります。

さらに、赤ちゃんは親や周りの人の顔や声に反応し、笑顔や泣き声で感情を表現します。視覚や聴覚も急速に発達するため、親が目を見て優しく話しかけることは赤ちゃんの安心感を育む大切な行動です。この時期のサポートとして、赤ちゃんを抱きしめたり絵本を見せたりする時間を作りましょう。また、プレイマットやガラガラを使って五感を刺激する遊びを取り入れることで、成長をさらに助けることができます。


生後6〜12ヶ月

生後6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんはお座りや寝返り、ハイハイといった動きを見せ始めます。8〜9ヶ月頃になると、つかまり立ちや伝い歩きを始める赤ちゃんも出てきます。体を動かすことが楽しくなり、好奇心がどんどん広がる時期です。

9ヶ月以降から徐々に赤ちゃんは「ママ」「パパ」などの簡単な言葉を発することが増え、言葉の発達が始まります。コミュニケーションを取る時間を増やし、絵本や歌遊びを通じて語彙を豊かにすることが重要です。また、赤ちゃんが探索しやすいように安全な環境を整えることも親の大切な役割です。家具の角にクッションをつけたり、誤飲の危険がある小さな物を片付けたりすることで、安心して動き回れる空間を作りましょう。

childcare-development2

1〜2歳

1歳を過ぎると、自分で歩けるようになります。この頃は、好奇心がますます旺盛になり、あちこちを探索する姿が見られます。階段を上ったり走ったりするなど、運動能力も大きく発達します。

同時に、「イヤイヤ期」と呼ばれる自己主張が強くなる時期に差しかかるため、親としては根気よく対応することが求められます。子どもの自己主張を否定せず適切な選択肢を与えることで、自己肯定感を育むことができます。例えば、「赤い服と青い服、どっちがいい?」と問いかけることで、子どもに小さな決定権を与え、満足感を得られるように工夫しましょう。

また、この時期は手先を使った遊びや創造的な活動を楽しむ時期でもあります。積み木やパズル、クレヨンを使ったお絵かきなどを通じて、脳の発達を促しましょう。親子で一緒に遊ぶ時間を作ることで、子どもとの絆も深まります。

childcare-development3

2〜3歳

2〜3歳になると子どもの言葉の発達が目覚ましくなり、簡単な会話ができるようになります。「なんで?」という質問を頻繁にするようになり、物事への興味がさらに広がる時期です。ごっこ遊びや積み木遊びを通じて想像力を伸ばすとともに、質問に丁寧に答えることで好奇心を育てることができます。

さらに、3歳に近づくにつれて、生活スキルの習得も進みます。簡単な着替えやトイレトレーニングを始める時期であり、子どもが自立に向けて準備を整える重要なステージです。この時期は、できたことを積極的に褒めることで、子どもの自信を育てることが大切です。「一人でお着替えできたね!すごい!」と声をかけるだけで、子どもは大きな達成感を得ることができます。


3〜4歳頃になると友達と一緒に遊ぶ機会が増え、社会性を学ぶ大切な時期でもあります。例えば、公園や保育園で他の子どもと遊ぶ場面を通じて、順番を守ったり、他人の気持ちを理解したりすることを学びます。親がそばで見守りながら、適切なサポートをすることで、子どもの社会性が育まれるでしょう。


まとめ

乳幼児期は身体や心、社会性が驚くほど成長する時期です。それぞれの発達段階を理解して、成長をサポートしてきましょう。

赤ちゃんの成長には個人差があり、周りと比べて心配になることもあるかもしれません。でも、ひとりひとりが違うペースで育つのが当たり前です。「今この瞬間」に目を向けて、赤ちゃんの小さな成長を一緒に喜んでいきましょう!困ったときは、いつでも保健センターや専門家に相談してくださいね。



[監修]産業看護師・更年期指導士 早川 里実 先生

様々な医療現場で看護師として従事し、早期からのヘルスケアの重要性を痛感。現在は、性差による健康課題に焦点を当て、セミナーを通して啓発活動を行っている。


https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート