育児中のメンタル不調を乗り越えよう!育児ノイローゼとその解決方法

2025年 2月 3日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/childcare_mentalcare1_b96400fe9a.png

育児は愛情や喜びに満ちたものですが、その一方でママやパパの体や心に大きなストレスがかかることもあります。育児に関するストレスが溜まると様々な不調に繋がることがあるため、しっかりと自分の心と体をケアすることが大切です。今回は、育児中に感じるストレスや不安、その原因、そしてその解決方法について一緒に考えていきましょう!


育児ノイローゼとは?

育児ノイローゼとは、育児による強い不安やストレスが原因で心身の状態が不安定になることを言います。

医学的な診断名ではありませんが、多くの親が抱える共通の悩みとして知られています。育児に追われる日々の中で「自分だけがうまくできないのでは?」と考えてしまったり、常に不安を感じたりすることがありますが、決してひとりで抱え込まないでくださいね。


育児ノイローゼの原因

育児ノイローゼの原因は、様々なストレスや負担にあります。


パートナーや周囲の協力不足

育児ノイローゼの一つの原因として考えられるのは、パートナーや家族からのサポート不足です。育児は一人でする仕事ではありません。パートナーも積極的に参加し、共に育児を担う意識を持つことが大切です。

パートナーが仕事などで忙しいと協力してもらえないと感じるかもしれませんが、役割分担を工夫したり休日の時間を活用したりするなどしてみてはいかがでしょうか。育児をひとりで抱え込まないように、サポートを求めましょう!


孤独感

日中、一人で育児をしていると、孤独を感じることが増えます。産後は社会とのつながりが薄くなり、自分のキャリアやアイデンティティに不安を感じることもありますよね。周囲とのつながりを意識して、外に出たり気軽に話せる人と話したりすることが心の安定に繋がりますよ。


子どもの発達に関する不安

子どもの成長には、嬉しい反面、親としての悩みもつきものです。子どもが言うことを聞かない時や、予想外の行動に直面すると、不安やいら立ちを感じることもあるでしょう。成長に不安がある時は相談することも大切です。 育児には予測できない出来事が多く、親も日々成長していきます。焦らず、自分を責めずに、子どものペースに合わせていけるといいですね。

childcare-mentalcare2

育児ノイローゼの症状

育児ノイローゼの症状には、以下のようなものがあります。もし心当たりがあれば無理せず、保健センターやクリニックに相談をしてみましょう。

  • 気分が落ち込む
  • 子どもの世話が面倒になった
  • 子どもの様子が気になり、常に不安を感じる
  • 育児に対する自信を失い、うまくできない自分を責めて悲観的になる
  • パートナーや家族、周囲の人へのいらだちや不満が増える
  • 睡眠の質が悪くなったり、食欲が落ちたりする

これらの症状が続くときは、早めに専門家に相談することをおすすめします。


育児ノイローゼの対処法

育児ノイローゼを予防・緩和するためには、育児や家事の負担を軽減し心と体のケアを大切にすることがポイントです。具体的にどうすれば良いのでしょうか?


家族にサポートを求める

まずは、家族にサポートをお願いすることが大切です。育児は一人だけでする仕事ではありません。パートナーや両親、周囲の人たちに協力をお願いしましょう。忙しい時期でも少しだけでも手を貸してもらうことで、心の負担が軽くなりますよ。


完璧を求めない

育児は完璧を目指すものではありません。子どもや家族に合ったペースで進めていくことが大切です。無理に完璧を目指さず、自分のペースで育児を楽しんでください。助けが必要なときは、遠慮せずに頼んでみましょう!


自分の時間を作る

育児中は、つい自分のことを後回しにしがちですが、リフレッシュの時間を作ることが大切です。例えば平日忙しい場合でも、休日には自分の好きなことをする時間を確保しましょう。お気に入りのお茶を飲んだり、少しだけ外に出てリフレッシュしたりするだけでも、心を落ち着ける手助けになります。


専門家に相談する

心の状態が辛いと感じたとき、専門家に相談することもひとつの方法です。自治体の育児相談やメンタルクリニックなど、サポートを受けることで気持ちが軽くなることもあります。心のケアを怠らず、必要ならばプロの手を借りましょう。

childcare-mentalcare3

おわりに

育児は大変なことも多いですが、あなた一人で背負う必要はありません。家族や周囲のサポートを受けながら、無理せず楽しんで育児をしていきましょう。つらい時には思い切って助けを求め、少しずつ自分の心と体を癒していけるようにしていきましょうね。あなたが笑顔でいることが、家族全員にとって大切なことですよ!



[監修]産業看護師・更年期指導士 早川 里実 先生

様々な医療現場で看護師として従事し、早期からのヘルスケアの重要性を痛感。現在は、性差による健康課題に焦点を当て、セミナーを通して啓発活動を行っている。


https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート