「なんだか腰がだるい…」卵胞期の腰痛をやさしく整える、毎日の食事ケア

2025年 4月 20日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/follicular_backpain_diet_cb3d5329d0.png

「生理は終わったはずなのに、腰のあたりが重たい感じがする…」「いつもより立ち仕事がつらい…」そんな違和感を感じることはありませんか?それは、卵胞期に起こりやすい体の変化かもしれません。 卵胞期とは、生理が終わってから排卵までの間の期間のこと。女性ホルモンのバランスが変わっていく時期で、体調も日によって揺らぎやすくなります。 今回は、そんな卵胞期に感じやすい腰痛をやわらげるための「食事でできるやさしいケア」をご紹介します。


どうして卵胞期に腰がつらくなるの?

卵胞期は、エストロゲンという女性ホルモンが徐々に増えていく時期です。このホルモンの変化により、骨盤まわりの靭帯がゆるみやすくなったり、体の水分バランスが変化したりすることで、腰のだるさや痛みを感じやすくなることがあります。

また、冷えや血流の滞りも、腰痛の一因に。だからこそ、体の内側から温めて、血の巡りを整えることが大切なのです。


体を温める食材を積極的に!

腰の冷えは、痛みや重だるさを強くしてしまう原因になります。日々の食事に「体を温める食材」を取り入れてみましょう。

温かいスープやお味噌汁にして取り入れると、ほっとする時間にもなりますね。「今日はなんだか冷えるな」と感じたら、まずはお腹と腰を中から温めてあげてください。


おすすめ食材:

  • しょうが
  • 長ねぎ
  • ごぼう
  • にんじん
  • かぼちゃ
  • 納豆や味噌などの発酵食品

血の巡りをよくする鉄分&ビタミンEを意識して

卵胞期の不調は、血流の悪さから来ていることもあります。血の巡りをスムーズにするためには、鉄分とビタミンEをしっかり摂ることがポイントです。


鉄分を多く含む食材:

  • レバー(鶏・豚)
  • あさり
  • 小松菜
  • ひじき
  • 大豆製品(豆腐、納豆)

ビタミンEを多く含む食材:

  • アーモンドなどのナッツ類
  • アボカド
  • かぼちゃ
  • サーモン
  • オリーブオイル

サラダにナッツやアボカドを加えたり、ごはんにひじきや大豆を取り入れたり。無理なく続けられる工夫で、体が少しずつ軽く感じるかもしれません。


むくみ対策にはカリウムと水分補給を

体内の水分バランスが崩れると、むくみやすくなり、それが腰まわりの重だるさにつながることもあります。むくみをやわらげるには、カリウムを含む食材や、こまめな水分補給が効果的です。


カリウムを多く含む食材:

  • バナナ
  • ほうれん草
  • じゃがいも
  • きゅうり
  • 海藻類(わかめ、昆布)

また、「水分はたくさん摂ればいい」というわけではなく、冷たい飲み物よりも常温〜温かい飲み物を選ぶのがポイントです。お茶やスープなどで、自然に水分を補いましょう。


甘いものが欲しくなったら“質”にこだわって

ホルモンの影響で甘いものが欲しくなる時期でもあります。そんな時は、罪悪感なく楽しめる「体にやさしい甘さ」を意識してみてください。食べることを我慢するのではなく、「何を選ぶか」を大切にすることが、心と体を整える第一歩になります。


おすすめスイーツ:

  • ドライフルーツ(無添加)
  • はちみつを使った手作りヨーグルト
  • さつまいもやかぼちゃの自然な甘さ

まとめ

卵胞期の腰痛は、体が変化しているサインのひとつです。無理にがんばろうとせず、「今の自分にできることって何かな?」と、やさしく向き合うことが何より大切です。

毎日の食事は、小さな積み重ね。でもその積み重ねが、体のベースを整えてくれる大きな力になります。 「ちょっと意識してみようかな」と思ったときが、始めどき。ご自身のペースで、今日も心地よく過ごせますように。


https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート