卵胞期のめまいに、毎日の食事で気をつけたいポイント

2025年 4月 20日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/follicular_diziness_diet_dd01f4c662.png

「生理が終わって体調が戻ってきたはずなのに、なんだかフラつく…」「立ち上がるときにクラッとすることがある」そんな経験はありませんか?実は、こうした“めまい”のような症状は、卵胞期にも起こりやすい不調のひとつです。排卵に向けてホルモンバランスが変化するこの時期、体はとても繊細になっています。 今回は、そんな卵胞期のめまいをやわらげるための「食事によるセルフケア」をご紹介いたします。


どうして卵胞期にめまいを感じるの?

卵胞期は、生理後から排卵までの期間で、女性ホルモンの一つであるエストロゲンが徐々に増えていく時期です。この変化に体がついていかないと、自律神経が乱れたり、血圧が不安定になったりして、めまいや立ちくらみを感じることがあります。 特に、以下のような状態が重なると、めまいが起こりやすくなります。


  • 朝食を抜くなど食事が不規則
  • 貧血ぎみで血の巡りが悪い
  • 寝不足や疲労がたまっている
  • 気温差や冷えがある

だからこそ、体に必要な栄養をきちんと補い、ホルモンのゆらぎにやさしく対応していくことが大切です。


鉄分をしっかり補って、貧血対策を

めまいの原因としてもっとも多いのが「鉄分不足による貧血」です。卵胞期は貧血になりやすい時期ではありませんが、生理で鉄分を失った直後のため、引き続き意識して補っていくことが大切です。


おすすめの鉄分を含む食材:

  • レバー(鶏・豚)
  • あさり・しじみ
  • 小松菜・ほうれん草
  • 納豆・豆腐・厚揚げなどの大豆製品
  • ひじきや高野豆腐

これらをこまめに食事に取り入れることで、めまいの予防につながります。


ビタミンCを組み合わせて吸収率アップ!

鉄分は、ビタミンCと一緒にとることで吸収されやすくなります。せっかく鉄分をとっても吸収されなければもったいないですよね。


ビタミンCを含む食材:

  • ブロッコリー
  • パプリカ
  • キウイ、みかん、いちごなどの果物
  • じゃがいも(加熱してもビタミンCが壊れにくい)

たとえば、「小松菜とパプリカのおひたし」や「納豆ご飯+いちごヨーグルト」といった簡単な組み合わせでも効果的です。


血糖値を安定させる“朝ごはん”をしっかりと

朝ごはんを抜いてしまうと、血糖値が急激に下がって、めまいを引き起こすことがあります。特に卵胞期は代謝が高まりやすい時期なので、朝ごはんは大切なエネルギー源です。


おすすめの朝食メニュー:

  • ごはん+納豆+味噌汁+野菜のおかず
  • オートミール+ヨーグルト+果物+ナッツ
  • トースト+ゆで卵+サラダ+スープ

パンだけ、ごはんだけ、といった“炭水化物だけ”の朝食は血糖値の変動を起こしやすいので、たんぱく質や野菜も一緒にとるように意識してみてください。


水分&ミネラルもしっかり補給を

脱水ぎみになると、血流が悪くなり、立ちくらみや頭がボーッとする感覚が出てくることがあります。水分は意識して、こまめにとるようにしましょう。 「のどが渇いたと感じる前に、少しずつ」を心がけてくださいね。


おすすめの飲み物:

  • 白湯やハーブティー(常温〜温かいもの)
  • 麦茶やルイボスティーなど、カフェインレスの飲み物
  • 少量の塩と糖を含むスープやみそ汁も◎

まとめ

卵胞期は、ホルモンの変化に体が適応しようとがんばっている時期です。めまいもその変化の一部であり、「体からのサイン」かもしれません。

「今日、ちゃんと食べられた」「いつもよりフラつかなかったかも」――そんな小さな変化を感じながら、ご自身の体をいたわる時間を大切にしてくださいね。日々の食事が、きっとあなたの力になってくれます。


https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート