卵胞期の乾燥肌対策|今こそ始めたい!潤い肌を育てる食事とセルフケア

2025年 5月 10日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/_9889977f8e.png

女性の肌はホルモンバランスに大きく影響されます。中でも卵胞期(生理後〜排卵前)は、肌が比較的安定しやすい時期ですが、乾燥が気になる人も少なくありません。この記事では、乾燥肌に悩む方が卵胞期に取り入れるべき食事とセルフケアを2つずつご紹介します。すべて自宅でできる簡単な方法です。


卵胞期の肌の特徴とは?

卵胞期は、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が増えることで、肌の調子が整いやすくなる時期。ただし、乾燥しやすい人にとっては、水分が足りない感覚やつっぱり感を感じやすくなることもあります。

この時期にきちんとケアすることで、次の黄体期に備えた「潤い貯金」ができます。


【食事編】内側から潤す!乾燥肌対策におすすめの2品

1. アボカドと豆腐のサラダ

アボカドは良質な脂質(オレイン酸)を含み、豆腐には大豆イソフラボンが含まれています。どちらも女性ホルモンのバランスを整え、肌の保湿力を高めてくれる食材です。

サラダにしてオリーブオイルと塩をかけるだけで、簡単な1品に。

2. 甘酒(無加糖タイプ)

「飲む点滴」ともいわれる甘酒にはビタミンB群・アミノ酸・オリゴ糖が豊富。腸内環境を整えることで、肌のバリア機能を助け、潤いの保持に貢献します。

寝る前や朝に、温めて飲むのがおすすめです。


【セルフケア編】外から潤す!乾燥肌を守る2つの簡単ケア

1. 湿度コントロールと寝室の加湿

意外と見落としがちな空気の乾燥対策。肌がカサつく原因の多くは、室内の湿度にあります。

加湿器がない場合は、濡れタオルを部屋に干すだけでもOK。夜は特に湿度40~60%を保ちましょう。

2. 洗顔後すぐの「ワンステップ保湿」

乾燥肌の人は、洗顔後に何もつけない時間をできるだけ短くすることが大切。化粧水+乳液など段階的に塗るのではなく、オールインワンジェルをすぐ塗る方法がおすすめ。

肌が水分を逃す前に、1分以内のケアを習慣にしてみてください。


まとめ|卵胞期は「潤いの土台作り」のチャンス

乾燥肌の方にとって、卵胞期は肌が落ち着いているからこそ、保湿ケアを強化するベストタイミング。

食事とスキンケア、どちらかだけでなく内外からのケアを組み合わせることがポイントです。

無理なく続けられることから、少しずつ取り入れていきましょう。


https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート