卵胞期は「肌回復のチャンス期」!かぶれにくい肌をつくろう
2025年 5月 9日

卵胞期は、生理が終わった直後から排卵までの期間で、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が高まり、肌の調子が整いやすくなります。この時期はターンオーバーも活発になり、バリア機能の回復にも適しています。
ただし、肌が敏感になっていた生理期の影響が残っていたり、花粉やホコリなどの外部刺激に反応しやすい方は、「かぶれ」が起こることも。卵胞期こそ、肌本来の力を高めるケアが大切です。

卵胞期の肌の特徴
- 肌のターンオーバーが活発になる
- 肌のバリア機能が整いはじめる
- 水分と油分のバランスがよくなる
- 外部刺激への反応が残っている場合、かぶれや赤みが出やすい
→ 肌の土台を整えるチャンス。外的刺激を避けつつ、肌の巡りを促すケアを取り入れる。
肌を落ち着かせる運動:肩甲骨まわしストレッチ
目的:血流を促進し、肌の巡りをアップ
やり方:
1.両肩に指先を置く(肘を横に開く)
2.肘で大きく円を描くようにゆっくり前回し・後ろ回し(各5回ずつ)
→ 肩甲骨まわりの血流を促進し、首・顔への血流もアップ。めぐりが良くなることで肌の回復もサポート。
シンプルセルフケア:摩擦・刺激レスな保湿習慣
朝晩の2ステップ
1.敏感肌向けの化粧水を、手のひらでそっとなじませる(コットンは避ける)
2.肌にやさしいジェルクリームで水分を閉じ込める
→ アルコール・香料・防腐剤が少ない、低刺激タイプを選ぶと安心。かゆみや赤みがある部分には、こすらず“置くように塗る”のがポイント。
ワンポイントアドバイス
- 洗顔はぬるま湯+やさしい泡で、肌に触れる時間を最小限に
- 紫外線対策も忘れずに。低刺激の日焼け止めを選ぶ
- 花粉やホコリが気になる日は、外出後すぐに顔をやさしく洗い流す
まとめ
・卵胞期は、肌が立て直される時期
・運動で血流を促し、かぶれにくい肌の土台をつくる
・刺激を避けたやさしい保湿が、赤み・かゆみの予防に効果的
無理のない習慣を続けて、ゆらぎやすい肌に振り回されず、自分のペースで整えていきましょう。