卵胞期の腹痛がつらいときに。毎日の食事でできるやさしいケア
2025年 4月 20日

「排卵前になると、なんだか下腹部が重い…」「お腹がチクチク痛むような感じがする…」そんな体の変化を感じたことはありませんか?これは、月経周期の中でも「卵胞期」と呼ばれる時期に起こりやすい症状のひとつです。 今回は、そんな卵胞期の腹痛をやわらげるために、日々の食事で取り入れられるやさしい工夫をご紹介します!
卵胞期とは?体の中で何が起きているの?
卵胞期は、生理が終わったあとから排卵までの約1〜2週間のことを指します。この時期、女性ホルモンの一つである「エストロゲン」が徐々に増え、卵胞(将来の卵子)が成熟していきます。
このホルモンの変化によって、体調が良く感じられる方もいれば、逆に「お腹の張り」や「軽い痛み」などを感じる方もいらっしゃいます。特に排卵が近づくにつれ、排卵痛とよばれる腹痛を感じる方も少なくありません。
食事でできるやさしい対策とは?
薬に頼る前に、まずは体の内側から整えることもひとつの方法です。ここでは、卵胞期の腹痛をやわらげるために心がけたい食事のポイントをまとめました。
1. お腹を冷やさない食材を取り入れましょう
お腹が冷えると、筋肉が緊張して血流が悪くなり、痛みが強くなることがあります。体を内側から温めることは、腹痛をやわらげるために大切です。温かいスープや煮物にすると、体も心もほっとしますね。
おすすめの食材:
- しょうga
- ねぎ
- にんじん
- かぼちゃ
- ごぼう
2. 血流をよくする鉄分&ビタミンCを意識して
卵胞期は血液の循環を促すことが大切です。鉄分は血の巡りをよくする栄養素のひとつ。さらに、鉄分の吸収を助けるビタミンCも一緒に摂ると効果的です。
おすすめの食材:
- 鉄分:レバー、あさり、小松菜、ひじき、大豆製品
- ビタミンC:ブロッコリー、パプリカ、いちご、キウイ
3. 腸内環境を整える発酵食品もおすすめ
腸の調子が整うと、下腹部の不快感もやわらぎやすくなります。お通じの改善も期待できるので、腹痛対策だけでなく全身の健康にもつながります。毎日の食卓にちょっとプラスするだけで、体のバランスが整いやすくなります。
おすすめの食材:
- ヨーグルト
- 納豆
- キムチ
- 味噌汁
4. カフェインや冷たい飲み物はほどほどに
体を冷やす原因となる冷たい飲み物や、血管を収縮させるカフェインの摂りすぎには注意が必要です。特にコーヒーやエナジードリンクなどは控えめにし、代わりに温かいハーブティーなどを取り入れると、リラックス効果も得られます。
おすすめの飲み物:
- ルイボスティー
- カモミールティー
- 黒豆茶
まとめ
生理ほど注目されない卵胞期ですが、実はこの時期こそ女性の体が変化に向けて準備している大切な期間です。だからこそ、「ちょっと調子が違うかも?」と感じたら、自分をいたわるサインかもしれません。
無理をせず、できることから少しずつ。食事の力を借りながら、心地よく過ごせる毎日を目指していきましょう!