肌トラブルが出やすい時期こそ、やさしいセルフケアで“かぶれ知らず”へ

2025年 5月 9日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/_f0789a85ff.png

黄体期は、排卵後から生理前にあたる時期で、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えるタイミングです。体温が上がり、皮脂分泌も活発になる一方、肌のバリア機能はやや低下傾向。乾燥・摩擦・紫外線・ホコリといった刺激に反応しやすく、「かぶれ」「赤み」「ムズムズ感」などのトラブルが出やすくなります。

肌が不安定な時期こそ、無理のない運動とシンプルな保湿で、肌の巡りと防御力をサポートしてあげましょう。

肌トラブルが出やすい時期こそ、やさしいセルフケアでかぶれ知らずへ運動セルフケア.png

黄体期の肌の特徴

  • プロゲステロンの影響で皮脂が増えやすい
  • バリア機能が弱まり、かぶれ・赤みが出やすくなる
  • 自律神経が乱れがちで、肌の代謝が落ちやすい
  • 肌がごわついたり、メイクのりが悪くなることも

→ 肌に刺激を与えないこと・代謝を整えることがポイント。


かぶれを防ぐ簡単ストレッチ&深呼吸


背中ほぐし+ゆっくり呼吸

目的:自律神経を整え、代謝・肌の巡りをサポート

やり方:

1.両手を頭の後ろに添える

2.息を吸いながら背中を丸める(肩を内に)

3.息を吐きながら背中を伸ばす(肩甲骨を寄せる)

→ この動きを3回。吸う・吐くの呼吸を意識することで、緊張がゆるみ血流もアップ。肌の代謝やバリア機能が整いやすくなります。


黄体期のセルフケア:やさしさ最優先の保湿で肌を守る


シンプルな2ステップで摩擦レス

1.敏感肌用の化粧水を手でそっとなじませる(こすらない)

2.保湿力のあるジェルやミルクタイプで水分を閉じ込める

→ ノンアルコール・無香料・ノンコメドジェニック処方など、“刺激にならない”ことを基準に選ぶと安心。


ワンポイントアドバイス

  • 洗顔は朝晩1日2回。低刺激の泡でやさしく
  • タオルでふくときは“押さえる”だけにする
  • 肌に赤みやムズムズを感じたら、濡らした冷タオルでそっと鎮静

まとめ

・黄体期はかぶれやすく、バリア機能が下がりがち

・軽いストレッチと深呼吸で代謝と肌の巡りを促す

・刺激を与えない保湿ケアで、肌を“守る”ことが優先

体も心もゆらぎやすい時期だからこそ、“肌にやさしい習慣”を意識して、トラブルを未然に防ぎましょう。

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート