月経期に実践!オイリー肌さんのための運動とセルフケア
2025年 5月 16日

~不調のピーク時こそ、肌も心もいたわることが最優先~
月経期(生理中)は、ホルモンが一気に低下し、心身のコンディションが不安定になりがち。
血行が悪くなり、冷え・だるさ・肌荒れが気になりやすくなる一方、オイリー肌の人は乾燥と皮脂のアンバランスに注意が必要です。
◆ 月経期の肌の特徴とオイリー肌さんが気をつけたいこと
- 肌のバリア機能が低下し、敏感&乾燥気味に
- 皮脂は出るのに水分が足りず、肌が不安定に
- ニキビや赤みが悪化しやすい
- いつもより刺激に弱くなる時期
- この時期のスキンケアは、「守る・やさしく整える」が鉄則です。
◆ 月経期に実践すべき運動(簡単で日常的にできるもの)
① 深呼吸しながらの軽いストレッチ(3~5分)
体をゆるめる+自律神経を整える、静かなケア
布団の上やソファの上でもできる
手足を伸ばすだけ、首を回すだけでもOK
ポイントは「深く、ゆっくり呼吸を続けること」
例:
- 仰向けで膝を抱えて、腰をゆらゆら
- 肩甲骨を意識して、腕をゆっくり大きく回す
- お腹を温めながら、深呼吸を繰り返す
② 足湯しながら足首ストレッチ(10分)
冷えとだるさに効く、おうちでできるやさしい巡りケア
洗面器にお湯を張って、くるぶしまで10分温めるだけ
足首をくるくる回したり、足指をグーパーするのも◎
体全体がポカポカし、眠りの質もアップ
◆ 月経期におすすめのセルフケア(自宅で簡単にできるもの)
① 肌を休ませる“シンプル保湿”ケア
トラブルを防ぐには、「引き算スキンケア」
洗顔料は刺激が少ないものを。朝はぬるま湯だけでもOK
化粧水+ワセリンやバームなど、肌にやさしい最低限の保湿を
ビタミンCやピーリング系はこの時期お休みするのが◎
② ホットアイマスク or 蒸しタオルで目元ケア(1日1回)
自律神経を整え、肌の調子も間接的にサポート
蒸しタオルを目元に当てて、3〜5分ほど深呼吸
夜寝る前や、仕事の合間など、心が落ち着く時間に
目元の疲れが取れると、全身のめぐりも良くなります
③リラックスしたい時に☆ ハーブティーで体と心のめぐりサポート
内側からの“めぐらせケア”で、肌と心の不調を整える
カモミール・ラズベリーリーフ・レモンバームなどが◎
甘いものを控えたい時にもおすすめ
ホッとする時間が、肌の安定にもつながります
まとめ
月経期は、オイリー肌であっても「敏感・乾燥気味」になる特別な時期。
がんばりすぎず、最低限の保湿・軽い動き・心をゆるめる時間を意識して過ごしましょう。
肌も心も「今は休んでいい」と許してあげることが、回復力を高めるケアにつながります。