排卵日の“ゆるいお腹”にそっと整える運動対策

2025年 4月 29日

https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/ovulation_diarrhea_exercise_8f7b5b8ec0.png

排卵日前後に、「お腹がゆるくなってしまう…」「急にトイレが近くなって落ち着かない…」といった不調を感じたことはありませんか? 今回は、排卵日に起こりやすい“下痢”に対して、無理なく取り入れられるやさしい運動の工夫をご紹介します。がんばりすぎず、体にそっと寄り添うようなケアを一緒に見つけていきましょう!


排卵日と下痢の関係とは?

排卵日には、体内で「エストロゲン」や「プロスタグランジン」といったホルモンの分泌が活発になります。 特にプロスタグランジンは、子宮を収縮させるだけでなく、腸にも影響を与えると言われており、これが腸の動きを活発にしすぎてしまうことで、下痢のような症状が出ることがあります。

また、排卵にともなう軽い腹痛や違和感がストレスとなって、自律神経に影響を与えることも…。そのような状態のときは、無理な運動は避け、ご自分の体調に寄り添ったやさしい動きがおすすめです。


排卵日の下痢にやさしい運動の取り入れ方

激しい運動は避けて、リラックス重視の動きを

お腹の調子が不安定なときは、走ったり跳ねたりといった運動は控えた方が安心です。

まずは、ゆったりとした動きを意識し、体をリラックスさせることを第一に考えましょう。ストレッチやヨガのように、ゆっくり呼吸をしながら行う運動がぴったりです!


おすすめは“お腹を温めながらの軽いウォーキング”

体に余裕があるときは、カイロなどでお腹を温めた状態で、近所を10〜15分ほど歩いてみるのもおすすめです。 ゆっくりと歩くことで、全身の血流がよくなり、腸の動きもやさしく整いやすくなります。

「今日はちょっと外の空気を吸ってみようかな?」そんな軽い気持ちで大丈夫ですよ。


骨盤まわりをほぐすやさしいストレッチ

骨盤のまわりをゆるめる動きは、腸への刺激をやわらげ、腹部の緊張をほぐしてくれることが期待できます。

「仰向けで膝を抱えるポーズ」や、「キャット&カウ(四つん這いで背中を丸めたり反らしたりする動き)」は、体に負担をかけずに取り入れやすい動きです。

呼吸を止めず、「気持ちいいな」と感じる範囲でゆっくり行ってくださいね。


深呼吸で心と腸を整える

運動というと、体を大きく動かすことを想像されるかもしれませんが、下痢が気になるときは“呼吸”だけでも立派なセルフケアになります。

あお向けになってお腹に手を当て、鼻からゆっくり息を吸って、口からやさしく吐き出す。これを繰り返すだけで、自律神経が整いやすくなり、腸の動きも落ち着いてきますよ。

「今日は呼吸だけでも十分」と思って、ご自身をいたわってくださいね。


運動をするときに気をつけたいこと

体調のサインを見逃さないでください

「無理をしないこと」が、排卵期の運動ではいちばん大切です! 「ちょっとしんどいな」「今日は動きたくないな」と感じた日は、運動をお休みして、体をゆっくり休めてあげましょう。

休むことも、大切なセルフケアです。


食後すぐの運動は避けましょう

腸が過敏になっている時期に、食後すぐに動いてしまうと、かえって胃腸に負担をかけてしまうことがあります。

できれば食後1時間ほどは休憩をとり、その後に軽い運動をするのがおすすめです。


おわりに

排卵日の下痢は、体が変化に適応しようとしている証。無理にがんばろうとせず、「今の私にできることを、少しずつ」で十分です!

「今日は深呼吸だけ」「少しだけ体を伸ばしてみようかな?」そんなふうに、ご自身にやさしく声をかけながら、ゆったりと過ごしてみてくださいね。


https://reliable-friends-900b141288.media.strapiapp.com/moon_mobile_ja_0f1b61e862.webp

Moonlyをダウンロードしよう

生理・妊活・メンタルの管理をサポート