排卵日のつらい頭痛に…食事でやさしくケアしよう!
2025年 4月 21日

実は排卵日の前後には、ホルモンの急激な変化によって頭痛が起こりやすくなることがあります。でも、少しだけ食事を工夫することで、頭痛をやわらげることができるかもしれません。 今回は、排卵日前後の頭痛を「やさしく食事でケアするヒント」をご紹介いたします。
空腹を避けて、血糖値を安定させましょう
排卵日の頭痛は、ホルモンだけでなく、血糖値の乱高下も影響していると言われています。 特に空腹時間が長くなると血糖値が下がりすぎて、頭痛やイライラにつながってしまうことも。
- 朝ごはんはできるだけ食べましょう 忙しい朝でも、バナナやヨーグルト、卵かけごはんなど簡単なものでOKです。
- 小さな間食で空腹を防ぐ ナッツ、チーズ、ドライフルーツなど、吸収がゆっくりで栄養のあるものを選ぶと安心です。
「ついつい食べ忘れていた…」という日もありますよね。そんな日は、「今日は意識できた」と自分をほめて、また次の日から始めてみてください。
マグネシウムを含む食材で血管の働きをサポート
マグネシウムは、神経や筋肉をリラックスさせたり、血管をやわらかく保つ働きがある栄養素です。 不足すると頭痛や肩こりが起こりやすくなるため、排卵期には特に意識したい成分です。
おすすめの食材
- 納豆、豆腐などの大豆製品
- ほうれん草、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜
- アーモンドやカシューナッツなどのナッツ類
- ひじき、わかめなどの海藻
お味噌汁や炒め物など、普段の食事にちょっと加えるだけでも取り入れやすいですね。
ビタミンB群でエネルギー代謝を助けましょう
ビタミンB2やB6は、体の中でエネルギーをうまく使うのを助けてくれます。 疲れやすい日や、だるさを感じる日にぴったりの栄養素です。
おすすめの食材
- 卵、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品
- さば、いわしなどの青魚
- レバー(苦手な方は無理しなくてOKです)
- バナナ
ビタミンB群は水溶性なので、スープやお鍋でたっぷり野菜をいただくのもおすすめです。
水分補給も忘れずに!冷たい飲み物は控えめに
気づかないうちに脱水ぎみになっていると、血流が悪くなり頭痛を悪化させてしまうことがあります。 排卵日の前後は、こまめな水分補給を意識してみてください。
- 常温の水や白湯、ノンカフェインのお茶が◎
- ルイボスティーやカモミールティーなど、ホッとする味わいのものもおすすめです。
できるだけ冷たい飲み物は避けて、体を内側から温めることを意識してみてくださいね。
カフェインや甘いものは、ほどほどに
コーヒーや甘いお菓子が、頭痛のときの“気休め”になることもありますよね。 確かに一時的には気分が軽くなるのですが、カフェインや糖分はその後の血管の拡張や血糖値の急降下を引き起こし、結果的に頭痛を悪化させることも…。
- カフェインは1日1〜2杯までに 午後以降はカフェインレスの飲み物に切り替えてみましょう。
- 甘いものは、果物や干し芋など自然な甘さを選んでみてください それだけでも、体へのやさしさがぐんと増します。
まとめ
排卵日の頭痛は、がんばり屋さんのあなたの体が「ちょっと休んでね」と伝えてくれているサインかもしれません。つらいときほど、無理をせず、あたたかいものを食べて、やさしく深呼吸してみてください。
「今日できたこと」に目を向けて、小さな一歩を積み重ねていきましょう。あなたがこの時期を、少しでもラクに、やさしく過ごせますように。