排卵日のつらい頭痛に…体をやさしく動かして、ふわっと軽くなるヒント
2025年 4月 21日

「なんだか頭がズキズキする…でも生理前でも生理中でもないのにどうして?」そう感じたことはありませんか? そんなとき、無理のない範囲で体をやさしく動かすことで血流が整い、頭痛が軽くなることもあります。 今回は、「排卵日の頭痛にやさしく効く運動のヒント」をお届けします。
無理はしないことがいちばん
まずお伝えしたいのは、「今日は動けない…」と思う日があっても、それはまったく悪いことではないということです。 体が重いと感じるのは、それだけ体が一生懸命変化に対応している証拠。そんな日は、無理をせず、まずは深呼吸から始めてみてください。
静かな場所で、背筋を伸ばし、鼻からゆっくり息を吸って、口から細く吐く。 たったこれだけでも、交感神経の高ぶりが落ち着き、頭の重さがふっと軽くなることがあります。
首・肩のこりをほぐして、血流をスムーズに
排卵期の頭痛は、肩や首まわりの緊張が原因のひとつとも言われています。 デスクワークやスマートフォンの使用が多い方は、特に肩甲骨まわりのストレッチを意識してみてください。
おすすめストレッチ:
- 肩回し:肩に指先を置き、前まわし・後ろまわしを5回ずつゆっくり行います。
- 首の側面を伸ばすストレッチ:右手で左側のこめかみをそっと押さえ、右側にゆっくり倒します。左右交互に、呼吸をしながら10秒ずつ。
- 背中の丸め伸ばし:椅子に座ったままでもOK。両手を前に伸ばして背中を丸め、息を吐きながら肩甲骨の奥をじんわり伸ばしてみてください。
ポイントは、「気持ちいい」と感じる範囲で行うことです。決して痛みを我慢して無理に伸ばさないでくださいね。
外に出られそうな日は、やさしいウォーキングを
お天気がよく、少し外に出られそうな日には、10〜15分のゆったりウォーキングもおすすめです。 排卵日には気分が不安定になることもありますが、外の空気を吸い、少しずつ歩くことで、血流やリンパの流れが促され、自然と気持ちが整ってくることがあります。
歩くときは、腕を軽く振って、足の裏でしっかり地面を感じながら。歩くリズムに合わせて、呼吸もゆっくり整えてみてください。 「何も考えずに歩く時間」が、頭の重だるさをスッと手放すきっかけになることもあります。
寝る前のストレッチで、質のよい眠りをサポート
排卵日前後は、ホルモンの影響で眠りが浅くなることもあります。 質のよい睡眠をとることは、頭痛をやわらげるためにもとても大切です。
おすすめの就寝前ストレッチ:
- 仰向け膝抱えストレッチ:ベッドに仰向けになり、両膝を胸に引き寄せて深呼吸を3回。腰と背中がリラックスし、安心感が生まれます。
- チャイルドポーズ:正座になって上半身を前に倒し、両手を前方へ伸ばすポーズ。呼吸とともに背中の緊張がゆるみ、心も静かになっていきます。
寝る前に、照明を少し落として静かな音楽を流すのも効果的です。 「今日もがんばったね」と自分に声をかけながら、体と心をやさしくととのえてみてください。
まとめ
排卵日の頭痛は目に見えない不調だからこそ、まわりに理解されにくいこともありますよね。でも、「つらい」と感じる気持ちは、ちゃんと大切にして良いものです。
体を動かすことで、少しでもラクになれるなら…そんな想いを込めて、今日できることから一歩ずつ取り入れてみてください。 できない日があっても大丈夫です。あなたのペースで、あなたの体と向き合っていけば、それだけで十分なのです。
これからの日々が、少しでも穏やかで心地よいものになりますように。